令和6年度の本庄法人会は、5月27日に第12回定時総会を開催、そして公益社団法人として公開講演会・研修会など一般の方にもご参加いただける事業を実施しました。特に定額減税制度がが令和6年6月からスタートするに合わせ、制度の周知に始まり、実務内容の研修を実施いたしました。また、社会貢献事業としては林家正蔵師匠の爆笑会を実施、更に新規事業としてサイバーセキュリティセミナーを開催しました。 租税教室では女性部会が第9回税に関する絵はがきコンクールを実施し秋平小学校の福田裕子さんの作品が県内3位に入賞、展示は上里町役場・神川町役場、美里町中央公民館、本庄市役所で行いました。青年部会では小学校や商工祭において租税教室を開催、また県連主催の租税教育事業を主管し651名の参加のもとで税金の仕組みとサイエンスショーを実施しました。
区分 | 事業名 | 回数 | 参加者数 |
---|---|---|---|
新規 | サイバーセキュリティセミナー | 1 | 70 |
新規 | 定額減税研修会 | 3 | 51 |
新規 | コーチング研修会 | 1 | 51 |
新規 | チャーリー西村サイエンスショー | 1 | 651 |
継続 | 本庄垂統塾 | 2 | 41 |
継続 | やさしい決算書の読み方研修会Ver4 | 1 | 25 |
継続 | e-Tax研修会 | 1 | 13 |
継続 | 決算期別研修会 | 6 | 42 |
継続 | 社会貢献事業爆笑会 | 1 | 499 |
継続 | 租税教室 | 6 | 250 |
継続 | 支部税務研修会 | 3 | 45 |
委員会・部会 | 15 | 162 | |
合計 | 41 | 1,900 |
(表1の研修会は一般公開講座となっております)
支部名 | 5年3月末 | 6年3月末 | ||
---|---|---|---|---|
法人会員 | 個人会員 | 合計 | ||
本庄 | 461社 | 453社 | 11名 | 464社 |
児玉 | 126 | 123 | 6 | 129 |
上里 | 131 | 131 | 1 | 132 |
神川 | 68 | 69 | 1 | 70 |
美里 | 63 | 62 | 1 | 63 |
合計 | 851 | 838 | 20 | 858 |
本年も組織委員を中心に関係諸団体各位のご協力により加入勧奨を実施した結果、埼玉りそな銀行、群馬銀行、武蔵野銀行、埼玉信用組合等の金融団や提携損保の大同生命保険㈱、AIG損害保険㈱、また役員の紹介における加入勧奨で21事業所が新規加入しました。廃業等の退会が少なく前年度より7名純増の結果となりました。
法人会活動の中心である研修活動は、新規に女性部会・支部で定額減税制度の研修会を開催、また研修委員会では阿久根謙司氏を講師にコーチング研修会を開催しました。継続事業ではやさしい決算書の読み方研修会のシリーズで「税務調査」をテーマに開催、青年部会では「本庄垂統塾」の講師に埼玉県法人会連合会垂統塾塾長の斎藤安正氏を招聘し、「中小零細企業の採るべき攻めの売上増強戦略」「成長戦略における資金調達と投資戦略」をテーマに研修、税制委員会では確定申告を電子申告で行えるようにe-Tax研修会を11月に実施しました。令和6年度には、全国大会の席上で会員の税務に関する研修参加率105.3%(全国29位、関信局3位)で表彰されました。
当会の広報誌「ほうじんナウ」の内容については、公益にあった魅力ある会報作りを目指し、今年で創刊102号は6委員会と5支部、女性部会・青年部会の活動を中心に紹介、103号では女性部会・青年部会の租税教育事業や研修会報告、地域情報として「ふるさと納税返礼品」を掲載、広報紙として会員に必要な情報を提供する記事や児玉郡市の地域情報を検討する会議を7回開催、2回の会報を発行いたしました。なお、一般の方にも見ていただけるようにHPに掲載、各機関窓口にも置いていただきました。また、全法連発行の「ほうじん」機関紙を年4回全会員に配布、更に「令和6年度税制改正のあらまし速報版」を配布致しました。
厚生委員会が中心となり、会員の福利厚生の充実と会の財政基盤の確立に資するため、会員及び役員各位のご理解とご協力により①役員加入率(県内2位の84%)、②青年部会(県内2位の450%)・③女性部会(県内2位の200%)の各部門において目標を達成しました。
令和6年度全国大会の席上で累積収入保険料のアップ率全国1位で表彰されました
全国一斉に実施する令和7年度税制改正に関する要望活動を、本庄法人会としては11月18日・29日に会長、支部長、税制委員が提言書を持参し一市三町を訪問、市長、町長、議長へ直接手渡し要望活動を行った。税制委員会では継続事業としてe-Tax研修会を実施して確定申告の電子申請の推進、併せてe-Taxパンフレットを2万4千部作成して会員事業所を始め商工会議所会員・商工会会員にも配布、更に児玉郡市の自治会や区長会を通じて全世帯に回覧・配布をお願いして周知を行った。
グローバルソフトウェア本庄文化ホールで10月13日に林家正蔵師匠の爆笑会を開催しました。また、爆笑会開催に先立ち税務行政の電子化における今後について説明を本庄税務署田中正昭統括国税調査官で実施、会員への周知を行った。
女性部会では「第9回税に関する絵はがきコンクール」を実施し管内全小学校の24校から864作品が出品されました。また、青年部会会員が管内の小学校4校を訪問し、小学6年生を対象に租税教室を実施するための学校を訪問、また、児玉商工祭、美里町商工まつりの開催に併せて紙芝居による租税教室活動を行った。
開催日 | 場所 | 講師 | 生徒数 |
---|---|---|---|
6月13日 | 上里町立賀美小学校 | 宮田博史 | 34名 |
7月2日 | 本庄市立本庄西小学校 | 柴崎 篤・温井康宏 | 39名 |
7月9日 | 上里町立長幡小学校 | 福嶋利彦 | 28名 |
7月17日 | 上里町立七本木小学校 | 逸見 猛・坂本和義 | 52名 |
合計 | 153名 |
(青年部会会員が講師)
開催日 | 場所 | 講師 | 観客数 |
---|---|---|---|
10月20日 | 児玉商工会:競進社駐車場 | 坂本和義・永尾和也 | 45名 |
11月4日 | 美里町商工まつり:JA埼玉ひびきの美里支店駐車場 | 福嶋利彦・逸見猛・櫻井祐治 | 52名 |
支部活動では事業報告会や研修と会員交流事業を中心に実施しました。
開催日 | 内容 | 会場 | 詳細 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|
6月4日 | 児玉支部事業報告会 | 児玉商工会館 | 議案1.令和5年度事業報告並びに収支決算報告承認の件 議案2.令和6年度事業計画(案)並びに収支予算(案)承認の件 | 15 |
6月4日 | 児玉支部公開税務研修会 | 児玉商工会館 | 講師:本庄税務署法人課税部門統括国税調査官 傳川貴子氏 テーマ「定額減税制度について」 | 14 |
6月5日 | 美里支部公開税務研修会 | 美里町商工会館 | 講師:本庄税務署法人課税部門上席国税調査官 嶋田友行氏 テーマ「定額減税説明会」 | 12 |
7月12日 | 神川支部事業報告会 | こい家 | 議案1.令和5年度収支決算報告承認の件 議案2.令和6年度事業計画並びに収支予算承認の件 | 17 |
7月18日 | 上里支部事業報告会 | 小菊 | 議案1.令和5年度収支決算報告承認の件 議案2.令和5年度事業計画並びに収支予算 | 24 |
7月18日 | 上里支部税務研修会 | 小菊 | 講師:渋沢栄一記念館専任講師:塚田 充 氏 テーマ:「論語とソロバン」 | 24 |
8月6日 | 本庄支部事業報告会 | グローバルソフトウェア 本庄文化ホール | 議案1.令和4年度事業報告並びに収支決算報告 議案2.令和5年度事業計画(案)並びに収支予算(案)承認の件 | 21 |
8月6日 | 本庄支部演奏会 | グローバルソフトウェア 本庄文化ホール | ジャズ演奏会 出演:江尻雅江 氏・鈴木 伸 氏・川浦幸雄 氏・鈴木国泰 氏 | 21 |
11月27日 | 本庄支部日帰り研修と会員交流事業 | 宝徳寺・田母沢御用邸 | 12 | |
1月20日 | 児玉支部賀詞交歓会・親睦事業 | どさん娘 児玉店 | フルート演奏 | 22 |
1月22日 | 神川支部賀詞交歓会 | 埼玉国際ゴルフクラブ | 28 | |
2月24日 | 本庄支部新春交流会 | 伊香保温泉 千明仁泉亭 | 12 | |
3月14日 | 本庄支部研修会 | 昭和西川羽毛製造㈱本庄第2工場 | 9 |